ダラ猫天国 [猫]
晩ご飯を9時半に食べたのに、もうお腹がすいてきました。
ヤバイ! 夜中なのに‥
きっと秋のせいね![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さて、これは何でしょう?
思い思いにくつろぐ猫ちゃんたち☆

カプセルトイか?リーメントの小物みたいですが~

実は、こうやって遊ぶもの‥![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

箱の表側の写真です。
不安定なソファに一匹ずつニャンコをのっけていくというゲームなんですよ。
リハビリのために購入したというレビューもありました![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
なるほどねえ!

箱の裏側~

全部のせるのは、けっこう大変かも!
でも無理に全部のっけなくても‥いろんな遊び方が出来そうですよ~![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

スツールを別にして、のっける遊び方も出来ます。

ひっくり返っちゃっても可愛いニャ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

ヤバイ! 夜中なのに‥
きっと秋のせいね
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さて、これは何でしょう?
思い思いにくつろぐ猫ちゃんたち☆

カプセルトイか?リーメントの小物みたいですが~

実は、こうやって遊ぶもの‥
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

箱の表側の写真です。
不安定なソファに一匹ずつニャンコをのっけていくというゲームなんですよ。
リハビリのために購入したというレビューもありました
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
なるほどねえ!

箱の裏側~

全部のせるのは、けっこう大変かも!
でも無理に全部のっけなくても‥いろんな遊び方が出来そうですよ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

スツールを別にして、のっける遊び方も出来ます。

ひっくり返っちゃっても可愛いニャ
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

- ショップ: 変テコ雑貨と玩具のにぎわい商店
- 価格: 1,620 円
災害時のペットの避難について [猫]
ブログ「空楽(そら)の家族2」からの呼びかけです。
拡散しております。
災害時のペットの避難について。
熊本地震のとき、ペット同伴の避難所として解放した龍之介動物病院。
2階に何組ものご家族が滞在している様子に感動しました。
どの町にもそんな病院があったら、どんなに安心でしょう。
催しがあった際の、熊本地震の現場からの声です。
以下、転載です(読みやすいように改行しました)
**************************
同伴避難と同行避難と
違いが判りますか?との質問でした。
(龍之介動物病院HPより引用)
“同伴”避難は、避難所内にペットも入れるが、
“同行”避難は、一緒に逃げることのみを指し、避難所には入れないことも。
私は“ペット同伴避難”について、宮城や福島を視察しました。
そこでは、避難所にペットが入れず、家に置いてくる人がほとんど。
家族同然の犬や猫と離れたことで心の支えを失い、寝たきりになった人もいました。
そして熊本地震でも同じ事が起きました。
私たちは学ばなければならない。
災害で本当に人を助けるなら、ペットも一緒に助けないといけません。
飼主さんにとってペットは生きる希望です。
必死にガレキの下からペットを救い出し、やっと辿り着いた避難所で言われた一言は、ペットは外へ。
ペットは家族です。互いに支え合う関係です。
離れてはいけない。
ペット同行ではなく、屋内で一緒に居られる同伴避難所が必要です。
熊本地震の際、当院をペット同伴避難所として解放しました。
ペットが一緒にいることは、ペットのためにも、飼主さんのためにもプラスであることを確信しました。
そこで、龍之介動物病院では
災害時もペットという家族と安心して避難できるガイドラインの整備同伴避難所開設のマニュアル作りを行うために、この署名を国会へ提出します。
ということで署名をお願いしております。
http://ryunosuke.co.jp/(click)
災害時のペット同伴避難所の開設署名のご協力のお願い
■署名のお願いがございます
電子署名も受け付けておりますので皆様のご協力お願いいたします。
また、皆様のブログ仲間の方々にもお願いいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
*********************************
空楽さんのブログ
http://sora-no-kazoku2.blog.so-net.ne.jp/
記事はこちらから![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
署名のお願いのページ
http://ryunosuke.co.jp/mutter/256-2016-08-01-03-15-05.html
拡散しております。
災害時のペットの避難について。
熊本地震のとき、ペット同伴の避難所として解放した龍之介動物病院。
2階に何組ものご家族が滞在している様子に感動しました。
どの町にもそんな病院があったら、どんなに安心でしょう。
催しがあった際の、熊本地震の現場からの声です。
以下、転載です(読みやすいように改行しました)
**************************
同伴避難と同行避難と
違いが判りますか?との質問でした。
(龍之介動物病院HPより引用)
“同伴”避難は、避難所内にペットも入れるが、
“同行”避難は、一緒に逃げることのみを指し、避難所には入れないことも。
私は“ペット同伴避難”について、宮城や福島を視察しました。
そこでは、避難所にペットが入れず、家に置いてくる人がほとんど。
家族同然の犬や猫と離れたことで心の支えを失い、寝たきりになった人もいました。
そして熊本地震でも同じ事が起きました。
私たちは学ばなければならない。
災害で本当に人を助けるなら、ペットも一緒に助けないといけません。
飼主さんにとってペットは生きる希望です。
必死にガレキの下からペットを救い出し、やっと辿り着いた避難所で言われた一言は、ペットは外へ。
ペットは家族です。互いに支え合う関係です。
離れてはいけない。
ペット同行ではなく、屋内で一緒に居られる同伴避難所が必要です。
熊本地震の際、当院をペット同伴避難所として解放しました。
ペットが一緒にいることは、ペットのためにも、飼主さんのためにもプラスであることを確信しました。
そこで、龍之介動物病院では
災害時もペットという家族と安心して避難できるガイドラインの整備同伴避難所開設のマニュアル作りを行うために、この署名を国会へ提出します。
ということで署名をお願いしております。
http://ryunosuke.co.jp/(click)
災害時のペット同伴避難所の開設署名のご協力のお願い
■署名のお願いがございます
電子署名も受け付けておりますので皆様のご協力お願いいたします。
また、皆様のブログ仲間の方々にもお願いいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
*********************************
空楽さんのブログ
http://sora-no-kazoku2.blog.so-net.ne.jp/
記事はこちらから
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
署名のお願いのページ
http://ryunosuke.co.jp/mutter/256-2016-08-01-03-15-05.html
にゃっ展 2016 [猫]
ゴールデンウィーク初日。
ここはどこでしょう?

手前は交番です。
気温は意外と低く、風がものすごく強い日。
帰省ラッシュのピークだそうなので午後からゆっくり出かけて行きました。

このビルの4階に‥

ビルの入り口のポスター。

会場入り口の大きな猫ちゃん☆
そうなんです、「にゃっ展」というのに初めて行ってみましたよ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

参加しているネコグッズ作家さん達のカード。
(全部じゃないと思います~気に入ったのだけ取ったわけではなく、展示方法がいろいろなので、カードの場所がわからなかった場合もあって)
いぜんにネットで画像は見ていて、本物を見てみたいなというのもあったんです![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
凝りに凝ったお洋服を着ているオリジナルの(あ、みんなオリジナルですね)お人形もあって、
目が釘付けに!
木製の丸みを帯びた猫型の小物や、猫が通り抜けている形に作ったブックエンド、猫モチーフのきらきらするアクセ、猫柄の布バッグ、うちのこのデッサン額、猫のおもちゃや実用的な猫首輪なども。
そして、お迎えしちゃいました~!

「Soraniji Sanpo」のそらまめさんの‥

かりんちゃんの写真つき。
何か小さいもので、出来ればステンドグラスのをと思っていて。
マグネットで留めてあるので、貼り替えが可能という所も気に入って![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
いろんなシーンに使えるでしょ?![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
にゃっ展のパンフというか、説明~

主催者「にゃん太通販」は、猫や犬の保護のために、いろいろな形で資金援助などをしているんですね。
ボランティアだけじゃないですよね?
そのへん、よくわかりませんが‥
会場内の撮影は遠慮しましたけど~
聞いてみても良かったかな?
本日30日までやってますので、表参道まで行ける方はぜひ!![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
地下鉄(銀座線、半蔵門線、千代田線)の表参道駅、表参道交差点の地上出てすぐの表参道ビル4階です。
私は渋谷から銀座線で一駅でした。
出口はA2だったかな?
ロッカーなどがあるわけではないのですが、レジの奥のスペースで荷物を預かってくれました。
そこはアンケートを書いたり出来るテーブルと椅子がある場所で、コーヒーまで出してもらっちゃいました。
猫好きさんなら、楽しい気分で過ごせること請け合いですよ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
にゃん太通販のサイト
http://www.nyanta-shop.com/
そらまめさんの作品は、こちらでもご覧になれます☆
http://soranijisanpo.web.fc2.com/


ここはどこでしょう?

手前は交番です。
気温は意外と低く、風がものすごく強い日。
帰省ラッシュのピークだそうなので午後からゆっくり出かけて行きました。

このビルの4階に‥

ビルの入り口のポスター。

会場入り口の大きな猫ちゃん☆
そうなんです、「にゃっ展」というのに初めて行ってみましたよ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

参加しているネコグッズ作家さん達のカード。
(全部じゃないと思います~気に入ったのだけ取ったわけではなく、展示方法がいろいろなので、カードの場所がわからなかった場合もあって)
いぜんにネットで画像は見ていて、本物を見てみたいなというのもあったんです
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
凝りに凝ったお洋服を着ているオリジナルの(あ、みんなオリジナルですね)お人形もあって、
目が釘付けに!
木製の丸みを帯びた猫型の小物や、猫が通り抜けている形に作ったブックエンド、猫モチーフのきらきらするアクセ、猫柄の布バッグ、うちのこのデッサン額、猫のおもちゃや実用的な猫首輪なども。
そして、お迎えしちゃいました~!

「Soraniji Sanpo」のそらまめさんの‥

かりんちゃんの写真つき。
何か小さいもので、出来ればステンドグラスのをと思っていて。
マグネットで留めてあるので、貼り替えが可能という所も気に入って
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
いろんなシーンに使えるでしょ?
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
にゃっ展のパンフというか、説明~

主催者「にゃん太通販」は、猫や犬の保護のために、いろいろな形で資金援助などをしているんですね。
ボランティアだけじゃないですよね?
そのへん、よくわかりませんが‥
会場内の撮影は遠慮しましたけど~
聞いてみても良かったかな?
本日30日までやってますので、表参道まで行ける方はぜひ!
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
地下鉄(銀座線、半蔵門線、千代田線)の表参道駅、表参道交差点の地上出てすぐの表参道ビル4階です。
私は渋谷から銀座線で一駅でした。
出口はA2だったかな?
ロッカーなどがあるわけではないのですが、レジの奥のスペースで荷物を預かってくれました。
そこはアンケートを書いたり出来るテーブルと椅子がある場所で、コーヒーまで出してもらっちゃいました。
猫好きさんなら、楽しい気分で過ごせること請け合いですよ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
にゃん太通販のサイト
http://www.nyanta-shop.com/
そらまめさんの作品は、こちらでもご覧になれます☆
http://soranijisanpo.web.fc2.com/

- ショップ: glassliving奏
- 価格: 19,440 円

- ショップ: デコライト
- 価格: 27,000 円
うちのこアクセと猫の写真 [猫]
これは何でしょう?

可愛い猫のシールが貼られた封筒に入って、送られてきたのは~

溺愛猫的女人さんが「うちのこアクセ」を作ってくださいました!![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なんて可愛いんでしょう!
優しいお気持ちに涙しておりました。
ほんとうにありがとうございます。
みゅんのことで、この先新しく嬉しいことがあるなんて、思いもしてませんでしたので、
こんな感動があるなんて‥
小さいので、私のガラケーでは綺麗に撮れませんけど‥

↑うちの猫・みゅんの小さい頃の写真と並べてみました。
うちに来て間もない頃。
15年も前‥
こんなに小さかったんですねえ‥!
うちのこアクセにしていただいた、もとの写真はこちらです。

正面向きじゃないけど、みゅんらしい顔つきだな、と思って![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
わりと細面で鼻筋が目立って、いきいきした目力強いコなんです![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
なかなかちょうどいい写真がなくて、ずいぶん迷いました。

耳が切れていたり、

横向きだったり、

ちょっと暗かったり、

遠すぎたり~

アップ過ぎたり~

↑これは網戸越しだし~
正面向きで、全体がちゃんと写っていて、かわいいのがなかなか‥![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
でも、探してみていたら、大好きな写真が沢山あって‥
数え切れない思い出に囲まれて、今も暮らしています。
心に大きな穴が開いて、そこに涙がはてしなく流れ込むような勢いですけれど、
みゅんが心配して傍に来ては「ボクここにいるのに」って言ってるような気もして‥
身体には寿命が来て、魂は離れたけれども、
今でも心は繋がっているような気がしています。
我家は悲しみに溢れた場所じゃなくて~
みゅんのくれた元気と笑いと喜びに満ち溢れた家なんじゃないかと。
大きな穴があいたと思った部分に、実は、みゅんの愛と幸福な思い出がいっぱいになっているんじゃないかと。
そんなことを思うようになりました![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)




可愛い猫のシールが貼られた封筒に入って、送られてきたのは~

溺愛猫的女人さんが「うちのこアクセ」を作ってくださいました!
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なんて可愛いんでしょう!
優しいお気持ちに涙しておりました。
ほんとうにありがとうございます。
みゅんのことで、この先新しく嬉しいことがあるなんて、思いもしてませんでしたので、
こんな感動があるなんて‥
小さいので、私のガラケーでは綺麗に撮れませんけど‥

↑うちの猫・みゅんの小さい頃の写真と並べてみました。
うちに来て間もない頃。
15年も前‥
こんなに小さかったんですねえ‥!
うちのこアクセにしていただいた、もとの写真はこちらです。

正面向きじゃないけど、みゅんらしい顔つきだな、と思って
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
わりと細面で鼻筋が目立って、いきいきした目力強いコなんです
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
なかなかちょうどいい写真がなくて、ずいぶん迷いました。

耳が切れていたり、

横向きだったり、

ちょっと暗かったり、

遠すぎたり~

アップ過ぎたり~

↑これは網戸越しだし~
正面向きで、全体がちゃんと写っていて、かわいいのがなかなか‥
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
でも、探してみていたら、大好きな写真が沢山あって‥
数え切れない思い出に囲まれて、今も暮らしています。
心に大きな穴が開いて、そこに涙がはてしなく流れ込むような勢いですけれど、
みゅんが心配して傍に来ては「ボクここにいるのに」って言ってるような気もして‥
身体には寿命が来て、魂は離れたけれども、
今でも心は繋がっているような気がしています。
我家は悲しみに溢れた場所じゃなくて~
みゅんのくれた元気と笑いと喜びに満ち溢れた家なんじゃないかと。
大きな穴があいたと思った部分に、実は、みゅんの愛と幸福な思い出がいっぱいになっているんじゃないかと。
そんなことを思うようになりました
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

いちばんやさしい! ネコのご機嫌をとる方法 (TJMOOK)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2016/02/20
- メディア: 大型本

ねこ自身 (光文社女性ブックス VOL. 155 女性自身MOOK)
- 作者: 女性自身編集部
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2015/12/28
- メディア: ムック

映画「世界から猫が消えたなら』オフィシャルフォトブック (小学館ビジュアルムック)
- 作者: 丸尾 和穂
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2016/04/21
- メディア: 単行本
タグ:猫
思い出の写真 [猫]
2月22日はにゃんにゃんにゃんの日?
うちの猫・みゅんの写真です。
「ボクのこと、覚えてる?」

「たまには思い出してくれよね」

元気だった頃の‥
お気に入りの写真☆

気持ちよさそうでしょう‥

隣でずっと寝ていて、ずうっと撫でていて‥
手前は大好きなぬいぐるみのルルちゃん。

うちに来たときから一緒に寝ていて~妹分のガールフレンドって感じでした。

仲良しさん。
きっと時々会いに来ているね![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ずっと心は通じているから。
大好きな大事なみゅん、長い間一緒にいてくれて、ありがとう。
幸せだったことを忘れないよ。
今も気配は感じます。
ああ、来たかな、って思ったり‥
ゆっくり休んでね。
きっと、またいつか会えるでしょう‥![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)




うちの猫・みゅんの写真です。
「ボクのこと、覚えてる?」

「たまには思い出してくれよね」

元気だった頃の‥
お気に入りの写真☆

気持ちよさそうでしょう‥

隣でずっと寝ていて、ずうっと撫でていて‥
手前は大好きなぬいぐるみのルルちゃん。

うちに来たときから一緒に寝ていて~妹分のガールフレンドって感じでした。

仲良しさん。
きっと時々会いに来ているね
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ずっと心は通じているから。
大好きな大事なみゅん、長い間一緒にいてくれて、ありがとう。
幸せだったことを忘れないよ。
今も気配は感じます。
ああ、来たかな、って思ったり‥
ゆっくり休んでね。
きっと、またいつか会えるでしょう‥
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

ときめく猫図鑑 (ときめく図鑑(Book for Discovery))
- 作者:
- 出版社/メーカー: 山と渓谷社
- 発売日: 2016/02/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

日本製 グレイスフル 寝そべりCAT マンチカン グレー ぬいぐるみ 猫 全長22cm I-4254
- 出版社/メーカー: 三英貿易
- メディア: おもちゃ&ホビー

日本製 グレイスフル ミケ 座り ぬいぐるみ 猫 高さ23cm I-6850
- 出版社/メーカー: 三英貿易
- メディア: おもちゃ&ホビー

かわいい 猫 置物 リアル ねこ ぬいぐるみ 鳴き声 (白 12CM)
- 出版社/メーカー:
- メディア:
タグ:猫
ありがとう、みゅん [猫]
皆様、おだやかなお正月を過ごされたでしょうか。
年末から、うちの猫・みゅんの病気のことでは
ご心配おかけしました。
あたたかい言葉をかけていただき、どんなにありがたかったかわかりません。
12月30日のみゅんです。

布団乾燥機をかけている上に乗って、あったまっています。
飲まず食わずの状態でしたが、動きは変わりませんでした。
元旦と2日は、美味しそうに水を飲んでくれました。
久しぶりに、たくさん。
毎日私がテレビをつけるとやって来て、一緒にソファで寝るので、音を低くして撫でていました。
だいぶ希望を持ちました。
3日からは階下へ降りなくなり、箱の中に引きこもりがちになりました。
暖かい所へ連れて行こうとすると、呻ります。
触っても緊張していて、喉も鳴らしません。
私が病院へ連れて行くことを考えていたせいかも知れません。
安静にしていたほうがいいのかと、箱の中に手を入れてそーっと撫でると、少し姿勢をかえて身体を緩めるのがわかりました。

1月4日のみゅんです。
2階の中をあちこち移動していて、私は様子を見に行っては何時間も撫でていました。
「ずっと一緒だよ」と横顔に話しかけると、ゆっくりこちらを見つめます。
撫でると、喉を鳴らすようになりました。
その夜遅く、5日になってからのみゅんです。

歩くにもかなりよろめくようになってしまいましたが、
自力で自分のベッドまで行って、眠りにつきました。
翌日、隣室の日のあたるところまで行こうとしたので、
支えながらついていき、私もカーペットの上に並んで寝て、ずっと撫でていました。
時々身体を伸ばしに立って、少し片づけ物をしていると、可愛い声で「みゃあ~ん」と。
こっちに来てよという甘えた声。3日には聞けなかった声です。
撫でていましたが時々少し苦しそうだったので、喉を撫でて、安心して眠れるようにと祈りました。
気持ちよさそうに眠りについて何時間もそのまま‥
いつもと変わらないふさふさのお腹が静かに上下していて‥
夜遅く、その動きが小さくなったのに気づいたら
静かに逝きました。
14年と8ヶ月、一緒にいてくれて、かわいいところをいっぱい見せてくれて、仲良くしてくれて、支えてくれて、ありがとう。
見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
どうすればよかったのか、もっと他に何か出来たのではないかと、これからも何度となく思い返すことでしょう。
いぜん12歳の猫を見送ったときには、何度も病院へ連れて行きました。
病気の性質も猫の性格も違います。強い雄猫だということは共通していて‥そういう子は直前まで頑張るとお医者さんに言われました。
その頃、自分が精いっぱいやったという思いはありましたが、苦しみを長引かせたのではないかという一抹の疑問もありました。
みゅんの場合、非常に警戒していて、病院へ連れて行ったら憤死しそうなぐらいでした。
一度の治療で好転するのだったらそれでも賭けたと思いますが。
入院や何度もの通院は無理な猫でした。
お医者さんにも相談はいたしましたが、もう身体が受け付けなくなっていると。
みゅんにとって、苦しむ期間の短い、楽しい年月の長い一生になったとは思っております。
何度も号泣しておりますが、ふと全部うそのような気がしたり、信じられなくてぼーっとしたりしております。
家の中で転んだり、物を取り落としたり、めまいを起こしたり。
すぐにはご報告できませんでした。
みゅんの好きなタオルを敷いて、好きなご飯をあげて、
これから花でいっぱい囲んであげるつもりです。
年末から、うちの猫・みゅんの病気のことでは
ご心配おかけしました。
あたたかい言葉をかけていただき、どんなにありがたかったかわかりません。
12月30日のみゅんです。

布団乾燥機をかけている上に乗って、あったまっています。
飲まず食わずの状態でしたが、動きは変わりませんでした。
元旦と2日は、美味しそうに水を飲んでくれました。
久しぶりに、たくさん。
毎日私がテレビをつけるとやって来て、一緒にソファで寝るので、音を低くして撫でていました。
だいぶ希望を持ちました。
3日からは階下へ降りなくなり、箱の中に引きこもりがちになりました。
暖かい所へ連れて行こうとすると、呻ります。
触っても緊張していて、喉も鳴らしません。
私が病院へ連れて行くことを考えていたせいかも知れません。
安静にしていたほうがいいのかと、箱の中に手を入れてそーっと撫でると、少し姿勢をかえて身体を緩めるのがわかりました。

1月4日のみゅんです。
2階の中をあちこち移動していて、私は様子を見に行っては何時間も撫でていました。
「ずっと一緒だよ」と横顔に話しかけると、ゆっくりこちらを見つめます。
撫でると、喉を鳴らすようになりました。
その夜遅く、5日になってからのみゅんです。

歩くにもかなりよろめくようになってしまいましたが、
自力で自分のベッドまで行って、眠りにつきました。
翌日、隣室の日のあたるところまで行こうとしたので、
支えながらついていき、私もカーペットの上に並んで寝て、ずっと撫でていました。
時々身体を伸ばしに立って、少し片づけ物をしていると、可愛い声で「みゃあ~ん」と。
こっちに来てよという甘えた声。3日には聞けなかった声です。
撫でていましたが時々少し苦しそうだったので、喉を撫でて、安心して眠れるようにと祈りました。
気持ちよさそうに眠りについて何時間もそのまま‥
いつもと変わらないふさふさのお腹が静かに上下していて‥
夜遅く、その動きが小さくなったのに気づいたら
静かに逝きました。
14年と8ヶ月、一緒にいてくれて、かわいいところをいっぱい見せてくれて、仲良くしてくれて、支えてくれて、ありがとう。
見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
どうすればよかったのか、もっと他に何か出来たのではないかと、これからも何度となく思い返すことでしょう。
いぜん12歳の猫を見送ったときには、何度も病院へ連れて行きました。
病気の性質も猫の性格も違います。強い雄猫だということは共通していて‥そういう子は直前まで頑張るとお医者さんに言われました。
その頃、自分が精いっぱいやったという思いはありましたが、苦しみを長引かせたのではないかという一抹の疑問もありました。
みゅんの場合、非常に警戒していて、病院へ連れて行ったら憤死しそうなぐらいでした。
一度の治療で好転するのだったらそれでも賭けたと思いますが。
入院や何度もの通院は無理な猫でした。
お医者さんにも相談はいたしましたが、もう身体が受け付けなくなっていると。
みゅんにとって、苦しむ期間の短い、楽しい年月の長い一生になったとは思っております。
何度も号泣しておりますが、ふと全部うそのような気がしたり、信じられなくてぼーっとしたりしております。
家の中で転んだり、物を取り落としたり、めまいを起こしたり。
すぐにはご報告できませんでした。
みゅんの好きなタオルを敷いて、好きなご飯をあげて、
これから花でいっぱい囲んであげるつもりです。
タグ:猫
いただいた花束 [猫]
これは‥

クリスマス前にお友達から届いた花束です。
こんなふうにお洒落な花束を貰ったのは初めて!

生けてみました。

クリスマスっぽくて、素敵でしょう~![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
白い薔薇がなかなかとんじゃって写らない‥

これでどうかな?
綺麗ですね![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
父を見送って2年、昨年は自分の疲れが出て休養第一にするしかない状態でした。
今年は少しずつ、片づけにも手を付け、出来ることを増やすように、心がけてきました。
ほんの少しずつ、ですけど~
久しぶりに依頼されたイラストの仕事も、秋にやっておりました。
介護に明け暮れた年月、仕事はほんの少ししかしていなかったのです。
要領を忘れていて、難しかったのですが、なんとかやり終えたことは私にとって大きなことです。
2015年は、フィギュアスケートファンにとって素晴らしい年でした。
全体のレベルが上がってきた中、男女共に世界のトップにいるんですものね。
宇野くんも宮原知子ちゃんも表現力がアップして上手くなったし、
真央ちゃんも復帰で苦労している様子もありありわかりましたが。
全日本のフリーでこれまでにない幽遠なほど優艶な境地、大人の滑りを見せてくれました。
NHK杯の羽生くんの演技の美しかったこと。
生きてて良かったと思うほどでした。
さらに上を行ったグランプリファイナルでの演技には‥
人間にこんなことが出来るのかと釘付けになり、感激しました。
勇気と元気をもらえたと思います。
あれだけの演技をして3連戦はさすがに疲れたでしょうが、
全日本では、ミスがあっても他が高レベルなのでゆうゆうと優勝。
少しは休んでゆっくり体調整えてくださいね。
今はうちの猫・みゅんが闘病中です。
「30日午後1時追記:
血尿がひどいので日曜日に尿を持っていって検査し、薬を貰ってきました。
私もほっとして、猫も少し落ち着いたように見えましたが、月曜日の夜中に何度も血尿が出てしまいました。
月曜から、ほとんど水も飲まなくなって痩せています。
火曜は一度だけちょっと食べました。最近は水も飲みにくいみたいで、心配です。
今日は薬を飲むのがイヤで逃げ隠れしていたのをやっと飲ませました。
でも月曜日の夜中よりは少しは症状はましかも‥
病院へ連れて行くのが超難しい猫なのですが、様子によってはと思ってネットで調べています。腫瘍だと高齢の猫では危険なので手術はしないようですね。自然食で治したという話もあるようです。
昔、初代の猫が外で喧嘩して大怪我をしたときは、一週間のまず食わずで寝ていて治り、がつがつ食べるようになった後また数日もたたずに出かけていったので、猫の生命力に期待しています。]
こちらも悩み動転してしまい一喜一憂、この数日で、はげしく心揺さぶられていますが、辛いだけではありません。
撫でればゴロゴロ喉を鳴らし、テレビをつければ隣に来て撫でてという態度、トイレじゃないところにおしっこをすれば、「ここ、してあるんですけど」と教えてくれるところは、いつものみゅんです。
私のストレスで苦しめないよう、明るくおだやかな気持ちを保つようにつとめています。
(猫の腫瘍はストレスが主な原因のようなので‥といってもストレスの正体はわからないのですが)
安心して、あったかいところにいてね、と。
しょっちゅう撫でてあげて、
楽しかったこと、可愛かったことをいっぱい思い浮かべています。
そして今日もみゅんがいるから、最高の日だと。
みゅんは強いからきっと大丈夫。
支えてくれる方のあたたかさが心に染み入り、今だけでなくこれまでに本当にいろいろなお世話になって来たと改めてしみじみ思いました。
声をかけてくれる方や見守ってくれている方、いろいろな形でご縁のあった皆様に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
皆さま、良いお年を!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
[1月1日:追記
大晦日は、皆様のコメントを見させていただき、弱りがちな心を励まされました。
本当に、ありがとうございます。
ネットは短い時間で終えました。
ほとんど飲まず食わずで、波はありますが血尿は出ている状態なので‥ みゅんが静かに過ごせるようにと。
31日の夕方までとても大人しく、階下へも降りなかったのです。
薬を飲むのを嫌がって気配がすると隠れるし、飲ませるときは首をぶんぶんっと振り切ってどうしてもいくらかこぼしてしまいます。
そしてその後しばらくは撫でてもゴロゴロいわず、身体を縮めてご機嫌斜め。
こちらも悩み迷って‥
でも、私の苦しみが悪影響を与えるのは何とかしなくてはならないので‥
どんなに不安で悲しくても、その100倍愛しているから大丈夫!と思いました。
みゅんのストレスは何か考えて‥
「お姉ちゃんは忙しくならないから大丈夫だよ、ずっとそばにいるよ。みゅんはかわいいね、いい子だね。すごいね。みゅんは大人気なんだよ、みんな応援してくれてるよ、みゅんに会いたいって」と話しかけました。
隠れるように入っているダンボールの中に手を入れて撫でると、「フリュ」「フリュ」「ミュ」と撫でるたびに小さく何度もかわいい声で。
何度も撫でにいき、こちらも癒されました。
弱ってきているのに、なんて子でしょう‥
いとしさと、よろこびと、しあわせで、胸がいっぱいになり、それまで何度もひそかに泣いていたのも止まりました。
紅白歌合戦も全部は見ないでおこうと思っていましたが、つけたらその日初めてみゅんがやってきたのです。
お腹が苦しいみたいで、いつものくつろいだ姿勢までならないのですが、こちらが身体を伸ばしてソファに横になり、左手でそっと腰を抱えて右手で撫で続けました。
みゅんは時々隣の部屋に行ってヒーターにあたっていましたが、1時間ほどするとまた戻ってきます。
紅白が終わってシルヴィ・ギエムのカウントダウンを見始めたら「おっ?」というように、いそいそとまたやって来ました。
シルヴィ・ギエムの気なのか、私がわあっと思っているせいなのか。
実はこれ、羽生選手のNHK杯とGPファイナルでも起きたんですよ。
そんな年越しでした。
そして新年。
今日は少し水を飲むようになりました‥
きっとよくなると、明るい気持ちを維持して見守って生きたいと思います]

クリスマス前にお友達から届いた花束です。
こんなふうにお洒落な花束を貰ったのは初めて!

生けてみました。

クリスマスっぽくて、素敵でしょう~
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
白い薔薇がなかなかとんじゃって写らない‥

これでどうかな?
綺麗ですね
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
父を見送って2年、昨年は自分の疲れが出て休養第一にするしかない状態でした。
今年は少しずつ、片づけにも手を付け、出来ることを増やすように、心がけてきました。
ほんの少しずつ、ですけど~
久しぶりに依頼されたイラストの仕事も、秋にやっておりました。
介護に明け暮れた年月、仕事はほんの少ししかしていなかったのです。
要領を忘れていて、難しかったのですが、なんとかやり終えたことは私にとって大きなことです。
2015年は、フィギュアスケートファンにとって素晴らしい年でした。
全体のレベルが上がってきた中、男女共に世界のトップにいるんですものね。
宇野くんも宮原知子ちゃんも表現力がアップして上手くなったし、
真央ちゃんも復帰で苦労している様子もありありわかりましたが。
全日本のフリーでこれまでにない幽遠なほど優艶な境地、大人の滑りを見せてくれました。
NHK杯の羽生くんの演技の美しかったこと。
生きてて良かったと思うほどでした。
さらに上を行ったグランプリファイナルでの演技には‥
人間にこんなことが出来るのかと釘付けになり、感激しました。
勇気と元気をもらえたと思います。
あれだけの演技をして3連戦はさすがに疲れたでしょうが、
全日本では、ミスがあっても他が高レベルなのでゆうゆうと優勝。
少しは休んでゆっくり体調整えてくださいね。
今はうちの猫・みゅんが闘病中です。
「30日午後1時追記:
血尿がひどいので日曜日に尿を持っていって検査し、薬を貰ってきました。
私もほっとして、猫も少し落ち着いたように見えましたが、月曜日の夜中に何度も血尿が出てしまいました。
月曜から、ほとんど水も飲まなくなって痩せています。
火曜は一度だけちょっと食べました。最近は水も飲みにくいみたいで、心配です。
今日は薬を飲むのがイヤで逃げ隠れしていたのをやっと飲ませました。
でも月曜日の夜中よりは少しは症状はましかも‥
病院へ連れて行くのが超難しい猫なのですが、様子によってはと思ってネットで調べています。腫瘍だと高齢の猫では危険なので手術はしないようですね。自然食で治したという話もあるようです。
昔、初代の猫が外で喧嘩して大怪我をしたときは、一週間のまず食わずで寝ていて治り、がつがつ食べるようになった後また数日もたたずに出かけていったので、猫の生命力に期待しています。]
こちらも悩み動転してしまい一喜一憂、この数日で、はげしく心揺さぶられていますが、辛いだけではありません。
撫でればゴロゴロ喉を鳴らし、テレビをつければ隣に来て撫でてという態度、トイレじゃないところにおしっこをすれば、「ここ、してあるんですけど」と教えてくれるところは、いつものみゅんです。
私のストレスで苦しめないよう、明るくおだやかな気持ちを保つようにつとめています。
(猫の腫瘍はストレスが主な原因のようなので‥といってもストレスの正体はわからないのですが)
安心して、あったかいところにいてね、と。
しょっちゅう撫でてあげて、
楽しかったこと、可愛かったことをいっぱい思い浮かべています。
そして今日もみゅんがいるから、最高の日だと。
みゅんは強いからきっと大丈夫。
支えてくれる方のあたたかさが心に染み入り、今だけでなくこれまでに本当にいろいろなお世話になって来たと改めてしみじみ思いました。
声をかけてくれる方や見守ってくれている方、いろいろな形でご縁のあった皆様に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
皆さま、良いお年を!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
[1月1日:追記
大晦日は、皆様のコメントを見させていただき、弱りがちな心を励まされました。
本当に、ありがとうございます。
ネットは短い時間で終えました。
ほとんど飲まず食わずで、波はありますが血尿は出ている状態なので‥ みゅんが静かに過ごせるようにと。
31日の夕方までとても大人しく、階下へも降りなかったのです。
薬を飲むのを嫌がって気配がすると隠れるし、飲ませるときは首をぶんぶんっと振り切ってどうしてもいくらかこぼしてしまいます。
そしてその後しばらくは撫でてもゴロゴロいわず、身体を縮めてご機嫌斜め。
こちらも悩み迷って‥
でも、私の苦しみが悪影響を与えるのは何とかしなくてはならないので‥
どんなに不安で悲しくても、その100倍愛しているから大丈夫!と思いました。
みゅんのストレスは何か考えて‥
「お姉ちゃんは忙しくならないから大丈夫だよ、ずっとそばにいるよ。みゅんはかわいいね、いい子だね。すごいね。みゅんは大人気なんだよ、みんな応援してくれてるよ、みゅんに会いたいって」と話しかけました。
隠れるように入っているダンボールの中に手を入れて撫でると、「フリュ」「フリュ」「ミュ」と撫でるたびに小さく何度もかわいい声で。
何度も撫でにいき、こちらも癒されました。
弱ってきているのに、なんて子でしょう‥
いとしさと、よろこびと、しあわせで、胸がいっぱいになり、それまで何度もひそかに泣いていたのも止まりました。
紅白歌合戦も全部は見ないでおこうと思っていましたが、つけたらその日初めてみゅんがやってきたのです。
お腹が苦しいみたいで、いつものくつろいだ姿勢までならないのですが、こちらが身体を伸ばしてソファに横になり、左手でそっと腰を抱えて右手で撫で続けました。
みゅんは時々隣の部屋に行ってヒーターにあたっていましたが、1時間ほどするとまた戻ってきます。
紅白が終わってシルヴィ・ギエムのカウントダウンを見始めたら「おっ?」というように、いそいそとまたやって来ました。
シルヴィ・ギエムの気なのか、私がわあっと思っているせいなのか。
実はこれ、羽生選手のNHK杯とGPファイナルでも起きたんですよ。
そんな年越しでした。
そして新年。
今日は少し水を飲むようになりました‥
きっとよくなると、明るい気持ちを維持して見守って生きたいと思います]
籐箪笥の上で日向ぼっこ [猫]
おや?

この漬物石のような物体は‥?

うちの猫・みゅんです。
どこにあるかというと~

隣室から窓際に移動したばかりの籐の小箪笥の上です。
大きなガラス窓から暖房の熱が逃げるのを少しでも防ごうと出してきたんですが~

いぜん、ここに置いてあったこともあるので~
ちょうどいいお昼寝場所に。
そのために置かれたと信じて疑わないようです。

お天気のいい日は、陽も当たりますしね![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

眠そうです~![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)

いいよ、寝てて![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
実は今、みゅんは調子がよくなくて、はらはらしながら見守っております。
いぜんは結石が出来やすくて尿が出にくくなったんですが。
最近は頻尿になってきて、毎回じゃないですが血尿が出るんですよ‥
みゅんは、病院へ連れて行くのが非常に難しい猫で、よほどでなければ在宅で看病するしかないとかなり覚悟を決めてはいたんですが。
私が「病院」と考えただけでどこへともなく姿を隠しちゃうんです。
野良猫のような勘の持ち主で。
けっこう大きくて力も強いので、力ずくでというのもかなり困難だし、別に広大な家でもないのに、何しろ見つからなくなっちゃうんで‥![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
寒いところに長くいたら身体に悪いので、困るんですよ~![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
何とか落ち着いてくれますように、祈るような気持ちです![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
[追記]
何とか猫の尿を取って、病院へ行ってきました!
もう悩みに悩んで~
家中に綺麗なビニール袋をおき、結局トイレにしゃがんでいるところへ、後ろからジップロックを閉じたまま平らにそーっと差し入れて。ジップロックのまわりを持ち上げて輪ゴムで留め、大きめジップロックを開いておいてその中へ入れました。
出血性の膀胱炎に違いないけど、白血球はそれほど出ていないので、感染ではないそう。
腎臓が少し弱っているようだけど、結石は今回見られず、食事は今までどおりで良いそうです。
上皮細胞の破片が尿に含まれていて、膀胱に腫瘍ができている可能性があるそう。
腫瘍といわれると怖いですが~
腫瘍といっても色々あるので、良性かもしれないし、位置が尿道を塞いだりしなければ大丈夫かも。
ストレスなどによる一時的なものかもしれないそうです。
知らない人が来たというようなストレスで同じような症状を繰り返す猫もいるそうで。
‥うちの場合はそれはないような‥
‥‥私が心配しておろおろしすぎたのは良くなかったかも?!
とにかく薬を貰ってきました。
飲ませるのがまた大変です‥
けど、とりあえず、よかったです!
ご心配おかけしたと思います。ごめんなさいね~。
コメントありがとうございました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
[さらに追記]
ちょっと気持ちが落ち着きませんので~
記事の更新は日付の変わり目にするのは諦めまして、延ばします。
明日中か、ちょっとまだわかりませんが~まだ、年内更新はいたしますのでよろしくお願いします☆


この漬物石のような物体は‥?

うちの猫・みゅんです。
どこにあるかというと~

隣室から窓際に移動したばかりの籐の小箪笥の上です。
大きなガラス窓から暖房の熱が逃げるのを少しでも防ごうと出してきたんですが~

いぜん、ここに置いてあったこともあるので~
ちょうどいいお昼寝場所に。
そのために置かれたと信じて疑わないようです。

お天気のいい日は、陽も当たりますしね
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

眠そうです~
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)

いいよ、寝てて
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
実は今、みゅんは調子がよくなくて、はらはらしながら見守っております。
いぜんは結石が出来やすくて尿が出にくくなったんですが。
最近は頻尿になってきて、毎回じゃないですが血尿が出るんですよ‥
みゅんは、病院へ連れて行くのが非常に難しい猫で、よほどでなければ在宅で看病するしかないとかなり覚悟を決めてはいたんですが。
私が「病院」と考えただけでどこへともなく姿を隠しちゃうんです。
野良猫のような勘の持ち主で。
けっこう大きくて力も強いので、力ずくでというのもかなり困難だし、別に広大な家でもないのに、何しろ見つからなくなっちゃうんで‥
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
寒いところに長くいたら身体に悪いので、困るんですよ~
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
何とか落ち着いてくれますように、祈るような気持ちです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
[追記]
何とか猫の尿を取って、病院へ行ってきました!
もう悩みに悩んで~
家中に綺麗なビニール袋をおき、結局トイレにしゃがんでいるところへ、後ろからジップロックを閉じたまま平らにそーっと差し入れて。ジップロックのまわりを持ち上げて輪ゴムで留め、大きめジップロックを開いておいてその中へ入れました。
出血性の膀胱炎に違いないけど、白血球はそれほど出ていないので、感染ではないそう。
腎臓が少し弱っているようだけど、結石は今回見られず、食事は今までどおりで良いそうです。
上皮細胞の破片が尿に含まれていて、膀胱に腫瘍ができている可能性があるそう。
腫瘍といわれると怖いですが~
腫瘍といっても色々あるので、良性かもしれないし、位置が尿道を塞いだりしなければ大丈夫かも。
ストレスなどによる一時的なものかもしれないそうです。
知らない人が来たというようなストレスで同じような症状を繰り返す猫もいるそうで。
‥うちの場合はそれはないような‥
‥‥私が心配しておろおろしすぎたのは良くなかったかも?!
とにかく薬を貰ってきました。
飲ませるのがまた大変です‥
けど、とりあえず、よかったです!
ご心配おかけしたと思います。ごめんなさいね~。
コメントありがとうございました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
[さらに追記]
ちょっと気持ちが落ち着きませんので~
記事の更新は日付の変わり目にするのは諦めまして、延ばします。
明日中か、ちょっとまだわかりませんが~まだ、年内更新はいたしますのでよろしくお願いします☆

「いい猫だね」僕が日本と世界で出会った50匹の猫たち(ヤマケイ新書)
- 作者: 岩合 光昭
- 出版社/メーカー: 山と渓谷社
- 発売日: 2015/12/04
- メディア: 新書
タグ:猫
布団乾燥機であったまる猫 [猫]
これはどこなんでしょう?

‥って、タイトルでわかっちゃいますね。
うちの猫・みゅんの冬の楽しみ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

毎冬、恒例のことです。
私の部屋のベッドの上、布団乾燥機をかけると~
待ちかねたように猫が飛び乗ります![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

寝る前に、まずは、お手入れしないとね。

古いタオルケットが、猫の爪であちこち伸びて毛羽立ってます‥
布団は下に敷いて、タオルケットは猫が乗るために使ってるんですよ。

おまたは手で隠して~
ふさふさのお腹をしっかりお手入れ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

「ふぅ‥やっと、寝られる」

いぜんは、猫がちょっと身体を動かすと、そこへ次々あったかい空気が入ってふくらむので、
身動き取れなくなったりしていましたが~すっかり馴れたようです。

「お腹があったか~い」
ねむねむのお顔![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)

‥ちょっと、爪が伸びすぎだって![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
なかなか切らせてくれないので~~
至難の業なんですよ‥![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)




‥って、タイトルでわかっちゃいますね。
うちの猫・みゅんの冬の楽しみ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

毎冬、恒例のことです。
私の部屋のベッドの上、布団乾燥機をかけると~
待ちかねたように猫が飛び乗ります
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

寝る前に、まずは、お手入れしないとね。

古いタオルケットが、猫の爪であちこち伸びて毛羽立ってます‥
布団は下に敷いて、タオルケットは猫が乗るために使ってるんですよ。

おまたは手で隠して~
ふさふさのお腹をしっかりお手入れ
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

「ふぅ‥やっと、寝られる」

いぜんは、猫がちょっと身体を動かすと、そこへ次々あったかい空気が入ってふくらむので、
身動き取れなくなったりしていましたが~すっかり馴れたようです。

「お腹があったか~い」
ねむねむのお顔
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)

‥ちょっと、爪が伸びすぎだって
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
なかなか切らせてくれないので~~
至難の業なんですよ‥
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

ヤマケイ新書 「いい猫だね」僕が日本と世界で出会った50匹の猫たち~岩合光昭さんが旅先で出会った忘れられない猫50匹について語るフォト&エッセイ
- 作者: 岩合 光昭
- 出版社/メーカー: 山と渓谷社
- 発売日: 2015/12/04
- メディア: 新書

別冊ねこぷに 本当にあったウチねこ話 あるある猫号: MDコミックス
- 作者: アンソロジー
- 出版社/メーカー: メディアックス
- 発売日: 2016/01/22
- メディア: コミック

- ショップ: 快適ねこ生活
- 価格: 3,980 円
タグ:猫
風の強い日は (+猫の療法食) [猫]
「にゃあぁ~ん」と呼んで、出口の下ですりすり☆
「ここ、開けて~」という意味です。

窓を開けてやったら‥

右を見て~

左を見て~また右を?
やけに肩に力が入って盛り上がってますが。

出ないのかな?
お外は気になるんだけど~

かなり風が強くて、陽射しもまぶしすぎるぐらいだったんで![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

「‥‥‥う~ん」

「まぶしいニャ」

「ここで陽に当たってるだけでいいニャ」
外に出るのはやめたようです![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)


猫の病気でお悩みの方がいらっしゃるようなので、うちの猫の食事をご紹介しておきます。![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
うちのは14歳の男子で5キロ以上あります。
9歳まで病気知らずでしたが、その後は‥
猫下部尿路症候群で、結石で詰まって出なくなって入院、カテーテル治療をしたり、脱水症状を起こしたり。
大好きだった煮干もカツオブシも海苔も禁止に。
療法食メインの生活になりました。
警戒心が強くて病院に連れて行くのも難しい子なんですよ。
うちの場合は今のところ重い腎臓の病気というわけではないようですが‥
検査したら何かは出そうなのです‥![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
最近は何とか、病院へは駆け込まずに済んでいます。![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
缶詰は、粗びきシーフード入りのが一番よく食べます。何種類か試しましたが。
24缶まとめて買っています。
一日ひと缶を3回に分けて、常温のときは電子レンジに10秒かけ、冷蔵庫に入れた後は15秒かけて温めています。
[追記]
缶詰だけだったら、体重3キロの場合、1.2缶、4キロの場合1.5缶、5キロの場合1.8缶が目安です。
うちのは3分の1ずつでも食べきれずに残します。
何年もドライフードしか食べなくなっていて缶詰を食べる習慣をなくしていたので、ただ置いても食べないんですよ。
これは猫がいるところまで運んでやって、「美味しいね~かわいいね~」と語りかけながら食べさせています![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

↓ドライフードはヒルズのc/dがメイン。
最初はロイヤルカナンのほうが食べましたが、飽きたようです。
もともとヒルズのほうがお医者さんのオススメでした。味も薄くて飽きにくく、身体にいい成分だけらしいです。
↓メインが魚ばかりなので、スーパーで買えるチキンも少しだけ足しています。
ヒルズのc/dだけだと、口を付けてくれない子なんで‥ハンストに入っちゃうんですよ![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
↓そしてこれは、うちの猫のお気に入り!
全部口に入れて味わってみましたが、そしたら確かにこれは味が濃くて魚っぽいんですね~。
たくさん食べるのはいけないみたいですが‥
一粒手に乗っけてあげると、「わあうおぉ」と嬉しそうな声を立てて食べます。
一度はやめようとしたんですが、これをあげるまで何度も何度も何時間でもねだり続けるんですよ!
生きる喜びを完全に奪うのもなんですから~
限度に気をつけつつ、少しだけあげています![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
↓そして、猫用サプリのメチオニンタブ。
これも助かります!
あまり好きでないドライフードにも、これをかけると食べてくれることがあるからです。
体質改善用のサプリで、結石が出来にくくなります。
フォークで粗ほぐしして、ドライフードの上にかけます。
量は調子を見ながら一日、1~4個まで![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
[追記]
量は一日2回ぐらいに分けて~
体重1.5~2キロの猫なら1個、3~4キロの猫なら2コ個、5~6キロの猫なら3個、6キロ以上の猫なら4個。
うちでは大抵2個分ぐらいあげて、様子によって足します。
そういえば、クランベリーか何かの味のサプリもありますが、一口も食べてくれなかったです‥![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
飼い主のストレスも影響するそうです。
「毛がツヤツヤしてるね、健康だね、すごいね」って褒めてあげると、食が進むこともありますよ。
いつまでも元気でいてね、って思います。
限りある命ですが、出会えたこと、一緒にいられる暮らしがかけがえのない幸せです。
大事なかわいい子と、楽しく仲良く暮らしたいですよね![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
「ここ、開けて~」という意味です。

窓を開けてやったら‥

右を見て~

左を見て~また右を?
やけに肩に力が入って盛り上がってますが。

出ないのかな?
お外は気になるんだけど~

かなり風が強くて、陽射しもまぶしすぎるぐらいだったんで
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

「‥‥‥う~ん」

「まぶしいニャ」

「ここで陽に当たってるだけでいいニャ」
外に出るのはやめたようです
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

医者・薬いらず、猫いっぱいでもアレルギーは自力で治る!―ある主婦のアトピー・ぜんそく・鼻炎完治絵日記
- 作者: 市川 晶子
- 出版社/メーカー: ハート出版
- 発売日: 2005/11/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

愛猫の長生きライフ―予防/病気/老化/お別れ (英和MOOK)
- 作者: 高崎一哉
- 出版社/メーカー: 英和出版社
- 発売日: 2015/11/25
- メディア: ムック
猫の病気でお悩みの方がいらっしゃるようなので、うちの猫の食事をご紹介しておきます。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
うちのは14歳の男子で5キロ以上あります。
9歳まで病気知らずでしたが、その後は‥
猫下部尿路症候群で、結石で詰まって出なくなって入院、カテーテル治療をしたり、脱水症状を起こしたり。
大好きだった煮干もカツオブシも海苔も禁止に。
療法食メインの生活になりました。
警戒心が強くて病院に連れて行くのも難しい子なんですよ。
うちの場合は今のところ重い腎臓の病気というわけではないようですが‥
検査したら何かは出そうなのです‥
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
最近は何とか、病院へは駆け込まずに済んでいます。
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
缶詰は、粗びきシーフード入りのが一番よく食べます。何種類か試しましたが。
24缶まとめて買っています。
一日ひと缶を3回に分けて、常温のときは電子レンジに10秒かけ、冷蔵庫に入れた後は15秒かけて温めています。
[追記]
缶詰だけだったら、体重3キロの場合、1.2缶、4キロの場合1.5缶、5キロの場合1.8缶が目安です。
うちのは3分の1ずつでも食べきれずに残します。
何年もドライフードしか食べなくなっていて缶詰を食べる習慣をなくしていたので、ただ置いても食べないんですよ。
これは猫がいるところまで運んでやって、「美味しいね~かわいいね~」と語りかけながら食べさせています
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

ヒルズ プリスクリプションダイエット 猫用 c/d マルチケア シーフード入り 156g × 24
- 出版社/メーカー: 日本ヒルズ・コルゲート
- メディア: その他
↓ドライフードはヒルズのc/dがメイン。
最初はロイヤルカナンのほうが食べましたが、飽きたようです。
もともとヒルズのほうがお医者さんのオススメでした。味も薄くて飽きにくく、身体にいい成分だけらしいです。
↓メインが魚ばかりなので、スーパーで買えるチキンも少しだけ足しています。
ヒルズのc/dだけだと、口を付けてくれない子なんで‥ハンストに入っちゃうんですよ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
↓そしてこれは、うちの猫のお気に入り!
全部口に入れて味わってみましたが、そしたら確かにこれは味が濃くて魚っぽいんですね~。
たくさん食べるのはいけないみたいですが‥
一粒手に乗っけてあげると、「わあうおぉ」と嬉しそうな声を立てて食べます。
一度はやめようとしたんですが、これをあげるまで何度も何度も何時間でもねだり続けるんですよ!
生きる喜びを完全に奪うのもなんですから~
限度に気をつけつつ、少しだけあげています
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
↓そして、猫用サプリのメチオニンタブ。
これも助かります!
あまり好きでないドライフードにも、これをかけると食べてくれることがあるからです。
体質改善用のサプリで、結石が出来にくくなります。
フォークで粗ほぐしして、ドライフードの上にかけます。
量は調子を見ながら一日、1~4個まで
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
[追記]
量は一日2回ぐらいに分けて~
体重1.5~2キロの猫なら1個、3~4キロの猫なら2コ個、5~6キロの猫なら3個、6キロ以上の猫なら4個。
うちでは大抵2個分ぐらいあげて、様子によって足します。
そういえば、クランベリーか何かの味のサプリもありますが、一口も食べてくれなかったです‥
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
飼い主のストレスも影響するそうです。
「毛がツヤツヤしてるね、健康だね、すごいね」って褒めてあげると、食が進むこともありますよ。
いつまでも元気でいてね、って思います。
限りある命ですが、出会えたこと、一緒にいられる暮らしがかけがえのない幸せです。
大事なかわいい子と、楽しく仲良く暮らしたいですよね
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)